抜けそうな歯でも保存を試みる価値はあります。
2022年09月16日
他院にて歯の保存が難しく、抜歯と言われ、何とでも残したいと来院されました。
拝見すると、歯の根本には骨がなく、今にも抜けそうな状態でした。
噛み合わせの不良、セメント質剥離と歯髄の感染によ…
歯の病気は顔つきにも影響します。
歯の病気を見て見ぬフリをして放置すると、お口の中のバランスが崩れ、顎の関節、お口を開け閉めする筋肉に異常をきたします。そうなるとお顔が崩れ、表情もどんよりとした顔つきになります。
奥歯は見えないから抜けたままで良い事はありま…
Er:YAGレーザーとマイクロスコープを用いた歯周治療(歯肉を切らない歯周治療)
https://youtu.be/_jLb85dHWNE
歯周初期治療を行い、歯周ポケットが約5ミリ以上残った箇所に対してアプローチを行います。
歯の根元に細菌が感染し顎の骨が溶けて歯が抜ける病気を歯周病と言います。
…
最終義歯の型取り
治療用義歯にてお口のリハビリテーションが終了し、最終義歯を製作します。技工士と歯科医師との話し合いの上、設計が決まります。
型取りをもとに、オーダーメイドのトレーを製作します。
口の周りの筋肉や骨の形を…
自由診療 メンテナンス(クリーニング)費用改定のお知らせ
当院は開院以来、常に最新機材の導入と技術のアップデートを行なっております。
メンテナンスに関しましてもPMTCに始まり、現在ではエアフローを用いたGBT(Guided Biofilm Therapy)システムにてプロトコールを遵守し…
フッ素イオン導入法を行なっています。
2022年09月5日
当院での歯周初期治療やメンテナンスにおいてフッ素イオン導入法を用い歯質の強化を行なっています。
これまでの歯の表面に塗るだけのフッ素塗布とは効果が大きくことなります。歯の内部までフッ素は浸透し虫歯…
精密虫歯治療
https://youtu.be/U4k-TWtsRM0
歯の治療を繰り返せば繰り返すほど、歯の寿命は短くなります。1本の歯は生涯において4〜5回程度しか歯科治療に耐えられません。生涯ご自身の歯で生活するには一生のうちに歯に対す…
GBT(ガイデッド・バイオフィルム・セラピー)をベースとした予防管理を行っています。
2022年08月22日
GBT(ガイデッド・バイオフィルム・セラピー)とは、EMS社によって提唱されている、バイオフィルム(お口の中の細菌が集まって作られた細菌膜)の除去を目的とした予防処置です。
これまで一般的とされてきた予…
あなたのその治療計画は半調節性咬合器上で診査し計画されたものですか?
磨き残し(プラーク)は目に見えません
2022年08月2日
https://www.youtube.com/watch?v=4cRUjiX8q4o
パッと見では歯の磨き残しは目に見えません、咬む面と異なり、歯の付け根は自浄作用が低い箇所になりますので注意が必要…