仮歯からセラミックへ
全体的なセラミック修復を行う際はプロビジョナル(仮歯)の期間を十分にとる必要があります。
ある程度柔らかさがある仮歯の状態で取れる、沁みるなどの状態で、高強度の最終的な被せ物を行なってしまうと、セラミックが壊れる、痛みが出る…
ルシアのジグ
上記の写真はルシアのジグという噛み合わせを診断する装置の一つになります。
日本の保険制度は口の中全体をみて機能回復するという考えではなく、その場しのぎで穴が空いたところを塞ぐという事に終始するため、日本ではなかなか、全体をみ…
インプラント手術
奥歯が欠損した場合、噛みやすさや、残りの歯の負担を考慮し、インプラントが第一選択に上がります。
手術自体は皆様が術前にイメージされるほど難しくもなく、案外あっけなく終わったと言われます。
ネジを埋め込み
…
2時間かけて治す虫歯治療
神経まで達する虫歯がありました。上から見ても穴も空いておらず、ここまで進んでいても痛みもない場合があります。
このような虫歯は、フロスの習慣がなく歯と歯のあいだから進行し、症状もなく、全体を撮影するレントゲンにも写ってこない…
ダイレクトボンディングにて前歯の見た目の改善と虫歯再発の防止
保険の前歯の樹脂の劣化により見た目を気にされていました。
顕微鏡を用いながらラバーダム防湿下にて虫歯と樹脂の除去を行いました。レジンは白色ですのでマイクロスコープで確認して除去しなければ取り切るのは非常に困難です。古…
歯の再植
根の尖端に感染が起きており、歯肉から膿が出ていました。
コアが大きく、再根管治療が不可能な状態でしたので、抜歯を行い、根の尖端をカットし再度、歯を入れる再移植という方法を選択しました
歯根膜を傷つけない…
根の感染を何年も放置し、嚢胞が大きくなり大量の膿が出てきました
https://www.youtube.com/embed/wCdwapIUYB4
現代の歯科医療レベルの根管治療を行おうとすると様々な器具を使い、1時間〜2時間はかかります。その間、正確に器具を使うため、細菌が入ってこないよう…
インプラントをする前に骨を作ります。
インプラントを行うのに十分な骨がが必要になりますが、歯周病や虫歯により、顎の骨が溶けている事があります。その場合は抜歯とともに骨を増やす処置が必要となります。この状態でインプラントを行おうとする場合、適切な場所や適切な長さや太さの…
精密根管治療を行うことで上顎洞炎の改善と骨の再生が起こります。
このCT画像は歯の神経が腐り細菌感染が起こった事により、上顎洞炎が起こり、顎の骨の吸収が起こっていました。このまま放置すると鼻から膿が出てきたり、骨がの吸収がさらに大きくなると抜歯になります。
精密根管治療を行う事で…
e-maxによる修復
歯の修復は材料の強度を上げれば長持ちするという訳ではありません。高強度の材料だけが生き残っても自分自身の歯が壊れてしまっては元も子もありません。
歯の修復は口腔内の状況から適切な材料を診断し、歯と一体化させて、歯の剛…