コイスディプログラマー
大掛かりな歯の治療や噛み合わせに関して治療を行うには中心位にて治療をする場合が多々あります。中心位とは治療に際して、再現性があり歯科治療において使うことのできる、噛み合わせの位置になります。
その際、中心位をとる器具のうちの…
インプラントについて
噛み合わせの回復の選択肢の一つとしてインプラントという方法があります。
歯がなくなった場合の選択肢としてインプラント、義歯、ブリッジ、欠損の放置となります。
世界的にみると、欠損に対しては基本的にはインプラトが第一選択…
セラミクス材料について
2024年03月29日
セラミック修復を行う場合、何種類かの選択肢があります。emaxに代表される2系酸リチウムガラス、モノリシックジルコニア、レイヤリングをメタルやジルコニア等に行なったものなど、状況に応じて使い分けられま…
顕微鏡歯科治療について
顕微鏡を使用した治療を受けられる事を希望される患者さんは、多くいらっしゃいます。顕微鏡を使用することで、歯の細部まで見ながら治療ができるため、治療の精度が上がり、歯の延命につながるからです。
そのため、宣伝広告のために、ホー…
部分床義歯の金属フレーム
2024年03月16日
部分入れ歯に金属のフレームを組み込むことで、強度の担保と残っている歯への負担を少なくすることができます。
フレームが組み込まれていない、プラスチックの入れ歯ですと噛む度にフレームが歪み、歯の喪失…
仮歯
仮歯を装着し、エンベロープオブファンクション、アンテリアガイダンス、顔貌、審美、咬合接触等を評価します。
仮歯はセラミックを入れるまでの繋ぎだけではありません。
コイスデントフェイシャルアナライザーを使い、咬合…
咬合を診る、調整する
2024年03月4日
歯は顎の骨に繊維で繋がっているため、絶えず動いています。被せ物や詰め物を多くしていると、ジルコニア、セラミック、金属修復、エナメル質、象牙質歯の削れる速度はそれぞれ違うため、変な当たりが…
当院の特徴
記録を撮り続ける
咬合器に模型を付け口の中を診断する
拡大視野にて治療を行う
この3つが現代の歯科治療の成功において全て欠かせないものかと思いますが、これら3つをちゃんと全部やるクリニック…
義歯を作るにあたって考慮すること
被せ物や義歯の製作において、顔の大きさぐらいの咬合器で製作されるということは非常に重要です。また、人工歯も前歯の見え方や噛み合わせを考慮し選択されます。蝋からレジンに変える時の重合収縮を後から補正するために、リマウントができるよう…
歯周病を治すには(顕微鏡とレーザーを用いた歯周病治療)
2024年02月18日
https://www.youtube.com/watch?v=RTTtLGgkgv0
適切なブラッシングの習得等を行い初期治療の後、顕微鏡とレーザーを用いて歯肉の中の歯石を除去しています。
…